忍者ブログ
[ 18 ]  [ 19 ]  [ 20 ]  [ 21 ]  [ 22 ]  [ 23 ]  [ 24 ]  [ 25 ]  [ 26 ]  [ 27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 午後は、姫路市立大津小の子どもたちと、山村留学生みんなで川に遊びに行きました。
ac51778b.JPG e4f25b03.JPG









 手作りのいかだで遊んだり、泳いだり、飛び込んだり。
 気温も高く、夏の越知川を十分に楽しみました。
PR

 土曜日の午前中はいつも、子ども会の球技大会の練習。それぞれ、受入農家さんのある地区の子ども会に所属しているため、学園生は各地区に分かれ、男子はソフトボール、女子はバレーボールの練習に参加しています。

 28日(土)の午後は皆で、越知川支流(吹上川)を溯行しました。


 
場所は、木々の枝葉が生い茂り、小滝や深い淵が連続する、小さな谷です。泳いだり岩を登ったりしながら進んでいきます。
d594b7a6.JPG

胸まで浸かる深い淵に続く、小さな滝。
「むっちゃ、楽しい~!」  





5ff1cfaa.JPG

水をかぶりながら乗り越えた
滝にかかる、丸太橋で

子どもにとっては大きな滝。
乗り越えて晴れ晴れとした顔をしています。



 渓流の中では、始終歓声が絶えませんでした。
 自然の中の遊びを通して、いろいろな生きる力を身につけていってほしいです。

 沢のような、足場のはっきりしないところでは、子どもたち一人ひとりが自分の足元を確認し、注意深く進まなければなりません。

 どんなに大人が助けても、子ども自身が注意しなければどうにもならない、そんな場面が自然にはたくさんあります。

  週末活動では、 安全や子どもの力量には十分配慮しながら、少しでも子ども自身が、自分の体力、判断力、注意力などの力をフルに試せる場を作っていくよう、常に心がけています。



47d0438d.JPG

※途中、近所のおじいちゃんがのぞきに来て、おやつを差し入れて下さいました。
 子どもたちに民話を聞かせてくださる、
足立誠太郎さんです。

(写真:怪我で参加できなかった子と、スクーターに乗って来られた誠太郎さん)

6/7(土)~8(日) 千ヶ峰~笠形山縦走&キャンプ!!
    ~目標を持って計画を練り上げた、レベル別の活動~

 6月第2週目の活動は、2年目6名、1年目6名に分かれての活動。1ヶ月前からそれぞれで集まり、やりたいこと、目標、行程などを入念に計画してきました。

af281d75.JPG
 1年目の子どもたちはキャンプを計画。少人数に分かれて火起こしに挑戦した前回とは違い、「皆で豪華な料理を作る」ことを目標に、チャレンジしました。

隣りの大畑集落から林道を登り、千ヶ峰稜線近くの南山大師堂前の杉林で幕営しました。

 夕食メニューは、手打ちうどんとゼリーです。うどんは出発前にセンターで打ってからキャンプ地に向かいました。縦走中で疲れた継続生たちを出迎え、ふるまいました。仲良く、おなかいっぱい食べました。
2cd8c70b.JPG0ff9e3d5.JPG








0d2421ee.JPG

 朝食は手作りパンとホットケーキ。レーズン、チーズなど、思い思いの味付けで焼き上げました。





 昼ごはんは、センターに戻り、かまどでご飯を炊きました。味噌汁、サラダを作って、いろりのまわりでいただきました。最後は五右衛門風呂でキャンプの汗と灰を洗い流し、活動終了です。
 お母さんが用意してくださったこの日の夕食が、なんとありがたかったことでしょう。

================================================
4bf73b15.JPG 2年目の継続生の活動は、「千ヶ峰‐笠形山縦走キャンプ」。2年目でしかできないハードなことをしよう!と意気込んで立てた計画でした。
 1日では無理のある行程なので、途中テント泊をはさんでの山行です。




 センター前の石風呂登山口から入山し、千ヶ峰を山頂。夕方、稜線から少し下りたところにある、大畑・南山の「お大師さん」へ。キャンプをしている1年目の子たちと合流しました。翌日は、さらに稜線に沿って南下。
 午後6時過ぎ、ようやく笠形山頂上を越えて、下山しました。
 「グリーンエコー笠形」の大浴場でゆっくり汗を流して帰ってきました。
d20e0e40.JPG
e870c4f1.JPGキイチゴをむさぼる子どもたち









 1年目、2年目のグループはお互いに切磋琢磨しつつも、キャンプ地では互いの活動をねぎらったり、思いやる行動が目立ったのが印象的でした。
 センターに帰ってくると、どの子たちも、達成感と自信に満ちた顔をしていました。

4/19(土) デイキャンプ~サバイバル体験・導入編~

体験のねらい
限られた装備の中で、自分で火を起して、ご飯を作る。
リヤカーで荷物を運ぶところから、山での薪集め、かまど作り、火起こし、調理、片づけ。時間はかかっても、全て子どもたちの力で行います。
「何度失敗してもくじけずに、工夫してやりとげる力」を育んでもらうのがねらいです。
(主体験)サバイバル体験
(周辺体験)四季の自然体験・自己に打ち克つ体験・感動の体験



小雨の降る中、子どもたちは野外での自炊に挑戦しました。
今回は、1年目の子と2年目の子で、役割を分担。
初めての子と経験者では、目標が違うからです。


1年目の子
~2人ずつペアになって、飯盒炊爨(はんごうすいさん)に挑戦

a3ad1b9d.JPG

雨降りでの薪集めには工夫が必要です。
どこに行ったら乾いた薪が拾えるかな。大人や2年目の子の動きも見つつ、考えます。・・・技は盗むもの。





2年目の子~ソロで、オリジナル料理に挑戦
2年目の子たちは、今回キャンプに行くと決まってからというもの、
「絶対一人で火起こし挑戦する!」
「今回はマッチ1本でつけてやる!」
「今度は肉じゃがに挑戦したい。調味料は何を入れればいいかな。」
目標を語り合いながら、嬉々としていました。

cf: 昨年秋のキャンプ

26e7f321.JPG持ってきた食材と調味料を自由に使って料理。
中には、野草や木の芽を摘んできておかずに加える子もいました。
※おかずの調理となると、調理工程の複雑さが増し、飯盒炊さんよりも火の管理に高度な技術が必要になります。子どもたちがやりがちな、杉っ葉を放り込み続けるだけの安易な火の管理では、火にかけるだけの飯盒炊爨とは違って、いつまで経っても調理作業に入れませんし、すぐに火が消えてしまいます。



105623ad.JPG
最後は、1班ずつのご飯とおかずを、1種類ずつ、みんなで味比べしました。

ご飯は、かため、ホクホク、やらわかめ、とさまざま。
おかずも、肉じゃが、摘みたて山椒入りだし巻き玉子、豚汁など、自信作が並びます。



雨の中、何度も火が消えては付け直し・・・
苦労しながら作り上げた、お昼ご飯。少しも残らずきれいに平らげ、達成感いっぱいで、センターに帰りました。
393aeef6.JPG

帰り道にて






4/12(土) 里めぐり(初めての週末活動①)
 入園後の最初の土曜日は、3つのグループに分かれ、子どもたちだけで地域の中を探険しました。
 2年目の子どもたちがリーダーとなり、1年目の子どもたちに、一押しの場所を案内しました。

ルール
①各チーム、何か「おもしろい」ものを持ち帰る。
②「春」を感じるものを1人1人スケッチしてくる。
③飲める山水、おいしい山菜を地域の方に尋ねる。
④自然物か寺社に、この1年の安全を祈願してくる。
⑤地域の方に時間を尋ね、センターに3時~3時半に帰ってくる。

e7fd116c.JPG出発前のおにぎり作り









 さすが、2年目の子どもたちは、ゼンマイ、カンゾウ、ユキノシタなど、いろいろな山菜・野草を見つけ、1年目の子どもたちに教えてあげていました。

34c69d2d.JPG 12人がにぎやかに地域を歩き回っているので、あちこちで地域のおじいちゃん、おばあちゃん方も出てきて、挨拶をかわしてくださいました。
何軒かの地域の方から、採れたてのワサビやシイタケなどのいただき物も・・・。
いつもありがとうございます。
ワサビはしょうゆ和えにして頂き、シイタケはセンターのテラスで干しています。



f4ce0c05.JPG 子どもだけであちこち探険し、帰ってきた彼らは、ちょっと誇らしげな表情。

 センターに帰ってから、発見した物の発表会を行いました。







カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
携帯用ページ
携帯でも「やまびこだより」の記事が読めます。
QRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってください。(※バーコードリーダーのない携帯はQRコードをクリックすると携帯にURLを送信出来ます。)
管理者メニュー
カウンター
 
忍者ブログ[PR]