忍者ブログ
[ 5 ]  [ 6 ]  [ 7 ]  [ 8 ]  [ 9 ]  [ 10 ]  [ 11 ]  [ 12 ]  [ 13 ]  [ 14 ]  [ 15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神河独自の活動のひとつに、お茶摘みがあります。5月下旬頃になると、家族総出でお茶摘みをされてる姿をよく見かけます。学園生たちも、地域のおばぁちゃんに講師として来ていただき、お茶摘みをおこないました。
P1050834.JPGP1050837.JPG








今年は、作畑の笹倉八郎さんのお茶畑をお借りしました。手入れされていることもあって、とっても立派な新芽がた~くさん!これは、頑張らねば!!と全員で気合を入れて作業開始です。

25a9d694.jpegしかし、数十分経つと・・・「お茶飲んでくる~」「トイレ行ってくる~」
「タオル濡らしてくる~」とだんだん人数が減っていきます(笑)黙々と作業する子もいれば、歌いながら作業する子も♪口が開けば、手が止まる子も(笑)個性がよく表れて、面白いものです。

根気のいる作業でしたが、「自分たちが飲む1年分のお茶を作るぞー!」と気持ちを奮い立たせ、みんなで2時間半ほど、頑張りました。

P1050857.JPGP1050853.JPG







講師の方々と一緒に昼食を済ませ、午後からはお茶煎りとお茶揉み作業です。これまた、根気と体力とチームワークが必要となる大仕事です。暑い中、煎った熱いお茶を揉み続けました。

76c74ece.jpeg自家製のお茶を飲むために、昔からずっと、お茶を摘み、煎って、揉んできた講師の方々は、やはり私達と比べ物にならないほど、作業も早く、煎ったり、揉んだりする加減もよく分かってらっしゃいます。その本物の技を見られるだけでなく、一緒に楽しく活動できることが素晴らしい♪無くしたくない活動のひとつです。

今回お手伝いくださった、まつゑさん、昌子さん、かね子さん、ありがとうございました!

今後、やまびこ学園にいらした方は、是非「やまびこ学園5期茶」をご賞味ください♪

~おまけ~
P1050824.JPGP1050826.JPG







P1050827.JPGこれも、まつゑさんに作り方を教えてもらって挑戦しました。生活の知恵ですね~♪




PR
  留学生は、自分で作った竹の箸で毎日、食事をしていますが、今回、かんざき白林陶芸館に行って、自分の茶碗作りに挑戦しました。 
P1050677.JPGP1050680.JPG
P1050685.JPGP1050686.JPG
  子どもたちは、教えて下さる先生の技に興味津々。あっという間にきれいな茶碗ができあがるので、子どたちは、「お~」と歓声を上げていました。思わず、「弟子入りした~い!」と言う子も♪

  果たして、子どもたちは先生のように上手に作る事ができるのでしょうか?
P1050692.JPGP1050693.JPG
P1050697.JPGP1050708.JPG
 作業を始めると、シーンと静まり返り、皆、真剣な眼差しで茶碗作りに没頭していました。

 さぁ、完成は1ヶ月後!どのような仕上がりになるのか、今からとっても楽しみです。
 P1080624.JPG
 田畑起こしから始まり、代かきも終わり、いよいよ田植えの日がやってきました。 子どもたちは、植える間隔や植え方のコツを教わり、さぁ~一斉に作業開始です。





P1080628.JPGP1080627.JPG
P1080630.JPGP1080631.JPG
 全て手で植えていき、雨が降っても流されないように、しっかり植えています。田んぼに入れる山水はまだまだ冷たいものの、背に受ける日差しが暖かく、あっという間に作業を終える事ができました。
P1080653.JPG
 今年は、田んぼの端と端に、紐をたくさん張ったので、まっすぐ綺麗に植えることができました。
 最後に、みんなで集合写真を撮りました。
 どうか、おいしいお米がたくさん実りますように・・・。


ゴールデンウィークの最終日、センターの近くに住む足立君代さんと足立ますへさんに「冬菜漬け」を教えていただきました。
P1050640.JPGP1050653.JPG







前日に、センターの畑で冬菜を収穫し、干しておきました。
P1050654.JPG
この冬菜は、昨秋に植え、雪が降り積もる中、冬を越し、春にようやく収穫できます。香りは高菜に似ており、ツンとした辛味もあります。今年は、春先になって、ぐんぐんと大きく成長しました。


P1080584.JPGP1080593.JPG






さぁ、君代さんとますへさんに「よろしくお願いします!」と挨拶を済ませ、冬菜漬け作りスタートです。「いやぁ~立派な冬菜でけたね~」と誉めてもらったので、何としてでも美味しい冬菜漬けを作ろうと気合は十分です。
P1080591.JPGP1080602.JPG







まずは、木箱の上で冬菜に塩を振り、ひたすらゴロゴロと転がしながら、塩もみしていきます。大きな冬菜をみんなの小さな手で揉むのは、なかなか時間が掛かる作業でした。
P1080616.JPGP1080617.JPG







それでも、しばらくすると泡状になったあくが沢山でてきて、大きかった冬菜がしっとりと小さくなりました。
P1080619.JPG
あとは、樽に丁寧に敷き詰めていき、漬物石を置いて、今日の作業はここまで。後日、ぬか、昆布、鰹節、タカノツメを入れて、漬け直しをすれば、1週間ほどで食べられます。どんな味に仕上がるか、今からとっても楽しみです♪

暖かい風がほのかに土の香りを運んでくる5月はじめ、親子で代かきを行ないました。
P1050576.JPGP1050581.JPG







日差しは暖かくとも、山の水はまだまだ冷たいもの。思わず、「ひやっ」と肩をすくめてしまいました。どこから来るのか、今年も田んぼの中には、石がたくさん。手作業で石拾いも行いました。
P1050600.JPGP1050590.JPG







P1050602.JPGP1050594.JPG







土と水をしっかり混ぜ合わせられたところで、親子混合リレー大会を行いました。大人も子どもたちに負けじと、田んぼの中を必死に駆けまわりました。この日は、修園した学園生も4人遊びに来てくれ、修園生対決も見せてくれました。
b81cc3c0.jpegP1050617.JPG







あとは、田んぼを均して、みんなで集合写真をとりました。
P1050626.JPGP1050632.JPG







泥だらけになった体を洗い流す前に・・・「ハイチーズ!」

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
携帯用ページ
携帯でも「やまびこだより」の記事が読めます。
QRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってください。(※バーコードリーダーのない携帯はQRコードをクリックすると携帯にURLを送信出来ます。)
管理者メニュー
カウンター
 
忍者ブログ[PR]