忍者ブログ
[ 25 ]  [ 14 ]  [ 23 ]  [ 22 ]  [ 21 ]  [ 20 ]  [ 16 ]  [ 19 ]  [ 18 ]  [ 24 ]  [ 17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~5/26(土)午前 茶摘み作業~

 5/26(土)、地域文化に触れた活動をしようということで、“お茶摘み”をしました。

 神河ではこの時期、自宅敷地内に生えたチャノキ(茶ノ木)からお茶摘みをしている光景がよく見られます。
 今回学園生がお茶摘みをさせて頂いたのは、作畑地区の空き家になっているお家。そして特別講師として地域のお母さん方3名にご指導頂きました。
 
6f603620.JPG
 ポカポカ陽気の中、茶摘みを開始。
 固い葉っぱのチャノキに、この時期スッと伸びている柔らかい新緑の芽。その部分を折り取っては籠に入れていくのですが、お母さんたちのお茶摘みの手さばきの速いことと言ったら…!さすが子どもの頃から数十年の間やってきただけあって、無駄なくどんどん葉を摘んでいきます。

 一方の学園生はのんきなもの。ほのぼのおしゃべりをしながら摘んだり、摘んだ葉の量を比べて競い合ったり、どこで誰かが「夏も近づく八十八夜~♪」歌っていたり…。

 葉を摘み続けること約2時間。大きな籠3つ分という大量のお茶を摘むことが出来ました。(ちなみに、9人の学園生で1つ分、3人のお母さんたちで籠2つ分…。腕前と手際が違います。)


~午後は茶揉み&茶煎り~

 昼食を挟んで午後、今度は“茶揉み”の作業です。多くの家では摘んだ葉を農協に持っていって、いわゆる“お茶っ葉”に加工してもらうのですが、せっかくなのでお母さんたちに教わりながら、釜炒りと手揉みによる伝統的な方法に取り組みました。まずは、大きな釜で摘んできた葉を煎り(いり)蒸し、次に熱く柔らかくなった葉をすぐにむしろの上で丸めるようによく揉みます。お母さんの手つきを見様見真似で、学園生たちも初めは恐る恐る、やがてすぐに大胆に、釜の中の葉を混ぜたり熱い葉を揉んだりと、一生懸命に作業しました。


e1732376.JPG 「煎る」、「揉む」の作業をもう1度繰り返したら、縮れた葉をむしろに敷き詰めて体育館へ。これでしばらく乾燥させればお茶の完成です。ご来園の際には、学園生が作った『やまびこ茶』でおもてなしいたします。

PR
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
携帯用ページ
携帯でも「やまびこだより」の記事が読めます。
QRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってください。(※バーコードリーダーのない携帯はQRコードをクリックすると携帯にURLを送信出来ます。)
管理者メニュー
カウンター
 
忍者ブログ[PR]