忍者ブログ
[ 1 ]  [ 2 ]  [ 3 ]  [ 4 ]  [ 5 ]  [ 6 ]  [ 7 ]  [ 8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏も近づく八十八夜♪は、とっくに過ぎていましたが、茶ノ木の新芽が大きくなったので、6月2日にお茶摘みを行いました。
P1110358.JPGDSC_0549.JPG







ご自宅のお茶も手作りされている井上まつゑさんと井上昌子さんを講師に招き、みんなでせっせと摘んでいきました。P1110362.JPGP1110363.JPG








午後からは、茶の葉を釜で煎り、熱いうちにむしろのうえで揉んでいきます。摘むよりもこの作業の方が大変なんですが、学園生は抜群のチームワークで茶の葉が冷めることなく、二度煎りも済ませることができました。新茶を飲む日が楽しみです。新茶を味わいに神河やまびこ学園へ遊びに来てくださいね♪

PR
子ども会主催によるJr大会がひらかれました。7月の神河町球技大会に向けて、男子はソフトボール、女子はバレーボールを練習していますが、その良い前哨戦となりました。

DSC_0527.JPGP1110297.JPG








男女共に2試合行われ、女子は、惜しくも2敗してしまいましたが、男子は2勝し、3位となりました!
P1110306.JPGP1110317.JPG








普段、ピッチャーを行っている6年生が体調不良で欠席のため、急遽学園生がピッチャーに抜擢されました!!
P1110317.JPGP1110319.JPG








暑い中、見事に完投し、2勝することができました。この日をきっかけにさらに、練習に熱に入っている学園生たちでした。

学園生が通う越知谷小学校の校区に岩屋という集落がありますが、センターから一番遠い集落のため、子どもたちにとってはなかなか馴染みがありません。そこで、岩屋の報恩寺にお願いして、子どもたちに日本の伝統的な精神文化に触れる目的も込めて、座禅体験をさせていただきました。
P1110251.JPGP1110254.JPG








岩屋の集落を知るためにも、お寺まで歩いてあがりました。男の子たちは、足を鍛えるために、「坂道ダッシュしよー!」と駆け上がって行きました。
P1110259.JPGP1110261.JPG








お寺に到着し、挨拶をすませると抹茶とお菓子をいただきました。皆が一同に集まってお茶をいただく「茶礼」も禅宗の教えのひとつです。ご住職からお話をいただき、早速、お庭の草引きにかかりました。
P1110263.JPGP1110265.JPG








静かに座る座禅だけでなく、こういった動作を伴う奉仕活動「作務」も心を清める大切な活動です。黙々と取り掛かり、30分でこんなにも草を引くことができました。
P1110268.JPG147ba01d.jpeg








そして、子どもたちが楽しみにしていた写経も行いました。普段、賑やかな子どもたちですが、シーンと静まりかえった中で、ひたすら筆をすすめていました。1時間程でしたが、こちらが驚く程の集中力をみせてくれました。
P1110272.JPG最後に、座禅と法話をしてもらいました。座禅についてのお話や命について、「五観の偈(ごかんのげ)」を通して食事についてなど、子どもたちにも分かるようにお話してくださいました。また、幸せに生きていくには、普段から「花がきれいに咲いてるなぁ」など喜びを感じること、感謝の気持ちを持つこと。小さなことでもこういった気持ちに気付き、感じる「練習」をすることが大事だそうです。確かに、自然と喜びや感謝をたくさん感じられる方が幸せだなぁ~となんだか心に残ったお話でした。山村留学を通じて子どもたちと一緒に「練習」していこうと思います。

P1110276.JPGP1110277.JPG








半日の体験でしたが、子どもたちの中でなにか感じる経験となったことでしょう。そして、今回は岩屋のお友達も一緒に参加したので、みんなで集合写真をとりました。そして、報恩寺からは岩屋が見渡せ絶景でした。報恩寺にはお世話になりました。ありがとうございました!

P1110279.JPG帰りも歩いておりましたが、岩屋のお友達のお家へ寄り道♪にわとりを飼っており、みんなで「コッコッコッコッ」と言いながらエサあげ中。センターでも「ニワトリ飼いたい!!」と「私、アルパカがいい!」やら「ヘビがいい!」など帰る道中、盛り上がる子どもたちでした。

 


 
昨年の秋に植え、雪降る寒い冬を越して、大きく成長した「冬菜」のお漬物を作りました。
P1110146.JPGP1110150.JPG







地元でもお漬物作りが上手で有名な笑子さんと君代さんに教わりました。塩もみの手付きや塩加減が良いのは、やはり熟年の技です。
P1110149.JPGP1110157.JPG







寒い冬を越しただけあって、収穫したての冬菜は固くてゴワゴワしています。そのため、干してわざとしなしなにさせます。そうすると水洗いする時に茎が折れてしまうこともなく、塩揉みをしてあくも出やすくなります。単純なことですが、おばぁちゃんの知恵です。

P1110164.JPG冬菜漬け作業が終わると「ふれあい喫茶きちゃった」におよばれして、ミックスジュースや手作りお菓子をいただきました。地元のお母さん方がされているだけあって、とても温かい雰囲気のお店です。水曜と日曜日が営業日です。お近くに来れれた際は、是非お立ち寄りください♪
ゴールデンウィーク最終日、これから一年間、自分が使うお茶碗を西脇市にある緑風台古窯陶芸館へ作りに行きました。陶芸館には、平安時代に陶器を生産していた窯も見学でき、学園生は興味深深。
P1110110.JPGP1110116.JPG








また、ろくろで作品を作っているところも見学できました。見事な手さばきを見た後、「さぁ、マイ茶碗を上手に作るぞ!」と意気込み十分で活動がスタートしました。
P1110118.JPGP1110131.JPG








普段は賑やかな学園生ですが、この時ばかりは、話し声すら聞こえてきませんでした。神河町をイメージしてハート型のお茶碗を作ったり、釣り好きの学園生は魚の柄を入れたりと個性溢れる作品が仕上がりました。
P1110145.JPG余った粘土で家族の分のお茶碗やお皿を作る子も♪出来上がりは1ヶ月後になりますが、早くも出来上がりが待ち遠しいようです。「絶対にお茶碗割らんとこ!!」と宣言する学園生たちですが、どうか茶碗だけでなく、人も物も大切にする心を育てていってほしいものです。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
携帯用ページ
携帯でも「やまびこだより」の記事が読めます。
QRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってください。(※バーコードリーダーのない携帯はQRコードをクリックすると携帯にURLを送信出来ます。)
管理者メニュー
カウンター
 
忍者ブログ[PR]