忍者ブログ
[ 12 ]  [ 13 ]  [ 14 ]  [ 15 ]  [ 16 ]  [ 17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 5月中旬より、センターの食事ではほぼ毎食、白米に2割ほどの雑穀を混ぜています。きび、あわ、はと麦、紅きび、アマランサス、または、5種類入った五穀米などを、日替わりで出しています。

 雑穀は、昔から日本人が主食としていた穀物で、ビタミンやミネラルが白米の何倍もつまっています。きび、アマランサスなどは、混ぜるとお米がモチモチし、学園生はじめ、厨房のお母さんたちにも好評です。

PR
 今日から10日間、子どもたちはセンターを離れ、それぞれの受け入れ農家宅に分かれて生活します。月の連続20日間をセンター生活、残りの10日間を農家で暮らす学園生。今日は、4月から数えて、3回目の農家入e38a25c3jpegりです。
 昨日、農家生活に必要な衣服や学用品などを荷造りし、今朝は、センターから、いつものように元気に登校しました。

帰りは、それぞれの受入農家の地区の登校班で下校。農家さん宅で過ごします。
 毎朝行っている朝のつどいでは、指導員が交代で自然に関する話をしています。
 このブログでも、ときどき、朝のつどいの話を紹介していこうと思います。


 
ある朝のつどいの話から・・・「川虫」のこと

 釣りが大好きな学園生。釣り餌にはよく、川で捕まえる虫(川虫)を使っています。何気なく見ている川虫ですが、バケツなどにすくってよ~く観察してみると、色とりどり、形や大きさもてんでバラバラ。川の中には、実にたくさんの虫が生きていることがわかります。

 6月5日、当センターで、兵庫県中播磨民局による「水生生物指導者技術講習会」が行われ、職員も3人が参加しました。テーマは、水中生物を採取して、種類を同定し、それによって川のきれいさを測ること。指標となる生物が30種程定められており、それらの生息する水域の汚濁度によって4レベルに分けられています。この日は、採取した水生生物から指標生物を見つけ、どのレベルの指標生物が何種類あるかで、水質を調べました。結果は、レベルⅠ(きれいな水)でした。

 朝、指導員がセンター前の川でバケツに水を汲んできて説明すると、学園生たちは、中に何種類の生物がいるか数えたり、夢中で覗き込んでいました。
菖蒲(ショウブ)と蓬(ヨモギ)で軒下の魔よけそして菖蒲・蓬湯

 昨日の端午の節句(町内会の「スポーツクラブ21作新」イベント)で、 「ふれあい喫茶・きちゃった」の女性たちが、たくさんの菖蒲(ショウブ)と蓬(ヨモギ)の葉っぱを持ってきてくださいました。イベントや「きちゃった」に来られた人たちで分け合い、センターでもおすそ分けをいただきました。
c89e1ff7.JPG
 端午の節句はもともと、女性の穢れを落とす意味合いで行われていたそうです。宮中では菖蒲や蓬の髪飾りをして天皇から薬玉(くすだま)を賜ったり、農民は、神聖なものである田植えをする前に、早乙女が家にこもり、穢れを落とす、など。そのときに、菖蒲や蓬の風呂に入ったり、屋根の上・軒下などに飾ったりもしていたようです。
 (※現在の端午の節句は、子どもの健やかな成長を願う意味で行われています。)


 この日は、子どもたちが学校から帰ると、センター長が玄関先で、屋根の上に菖蒲の葉っぱを投げて乗せました。これは、乾いて自然に落ちてくるまで飾っておくそうで、センター周辺の家々でも、軒先に菖蒲の葉っぱを乗せている家が何軒かありました。


 また、この日のお風呂は「菖蒲・蓬湯」。ネットに葉っぱを入れて湯船に浮かべると、ほのかな菖蒲と蓬の匂いが鼻をつきました。

 子どもたちにとって、端午の節句を充分に満喫した2日間でした。
 
前のページ      
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
携帯用ページ
携帯でも「やまびこだより」の記事が読めます。
QRコードを携帯のバーコードリーダーで読み取ってください。(※バーコードリーダーのない携帯はQRコードをクリックすると携帯にURLを送信出来ます。)
管理者メニュー
カウンター
 
忍者ブログ[PR]